こんにちは!
新婚旅行で世界一周中のちかです!
リアルタイムではオーストラリアでワーホリ中です。
前回、インドに無事到着を果たした私たち。
今日は、インド初めての都市”バンガロール”の街歩きをします!*
※前回の記事はこちら
★ブログランキング参加中 ★
このブログを少しでも気に入っていただけたら
「世界一周」のバナーを
「1日1クリック」お願いします!
こちらでのランキングが
ブログ更新を続ける“一番の励み”になります(^^)
今後とも応援の程をよろしくお願いいたします!
今日も一緒に楽しんでいってくださ~い♪
インドはいろんな人が、”好き嫌いの分かれる国”というので、この旅行に出発する前からずっと”どんな国なんだろう?”という気持ちを持っていました。
いろんな意味でたくさんの刺激がある国なのは間違いないので、期待も不安もたっぷりなドキドキな気持ちです!笑
しかも、先進国のニュージーランド、オーストラリアを観光してから訪れたのでドキドキは倍増!
そんな気持ちでワクワクドキドキしながら、早速街に観光に行ってきまーす!!
緑が綺麗な”バンガロール宮殿(バンガロールパレス)”
まず初めに訪れたのは、マイソールのマハラジャが建てたという”バンガロール宮殿”!
インドの建築様式とイギリスの建築様式が混ざりあった建物で、イギリスのウインザー城がモデルになっているそうです!
自分の持っていたインドのイメージとは全く異なり、本当にヨーロッパの建築物のような佇まい。
壁面に丁寧に手入れされた緑が生い茂っていて、建物の黄色とのコントラストがとっても綺麗*
中の様子も早く見たいなーなんて思いながら、入場してみると、こんな雰囲気!
きれいな黄色の壁に、色々な細かな装飾があって繊細な雰囲気(^^)
階段の手すりがめちゃくちゃ急なところがあって、なんだかそこには違和感!笑
中をきょろきょろしていると、入場料の張り紙を発見。
ふむふむ。いくらかな??と計算してみると、、、、
外国人の入場料480ルピー(約760円)とカメラ使用料710ルピー(約1120円)で、トータル一人約1900円!!
入場料があるのは知ってたけど値段までは知らなかったので、ふらっと寄っただけなのにこの価格は高すぎだよー(°_°)!!!!
地元の人はスマホでしか写真を撮ってないのと、みんなほとんど入場料の380円しか払ってないみたい。
その価格なら間違いなく、中まで見るよね~。って思いながら、中を見学するのは止めました。笑
インドの観光地では、外国人料金と国民の料金で格差がすごいと聞いていたけど、しょっぱなから一本取られた気分のビギナーインド旅行者の私( ̄▽ ̄)笑
(こんなの序の口なレベルだって知らないこの頃の私。笑)
もともと外観に惹かれて訪れたので、外から見られればまぁいいやー!と気持ちを切り替えて、外に戻ります。
写真をもう一回撮ろーうっと思ってカメラを構えていると、、、
もともと外にいたインド人警備員が、数分で建物からでてきた私たちを察知!!
すぐに駆け寄ってきて一言、「あなたたち、入場料とカメラ使用料を払っていないだろ!写真を撮るならお金を払いなさい!!!」
えー!ここチケットカウンターより外だし、みんな写真撮ってるし、さっきも撮ってたよ(°_°)!!!
「ここは入場料はまだ関係ない場所のはずでしょ?」と言って写真を撮ろうとする大輔。
アングルを変えるために少し動いても、インド人が金魚のフンのようにくっついてきて”お金を払え!”の一点張り。。。
「じゃあ、このフェンスの向こう側に行くよ。」と更に敷地を出た外から写真を撮ろうとしても、「いや、そこも敷地だ!お金を払いなさい!」と言ってきます。
いやいや、それはおかしいだろー( ̄▽ ̄)笑と思いながら、じゃあもういいか!と大輔とふたりで諦めました。笑
これが噂のお金に貪欲なインド人のスタイルか。と私は関心(o’ー’o)笑
あぁ全てがインドスタイルだなぁー!と、新鮮な気持ちを感じながら次の観光へと気持ちを切り替えます!笑
バンガロールの憩いの場”ガバンパーク”へ!
続いてバンガロールの市民の憩いの場といわれている”ガバンパーク”へと向かいます。
まずバンガロール宮殿からなんとなーく公園までのバスがありそうな通りまで歩いていってみました。
その道中、グラウンドを見てみるとクリケットをやっている!
実は初めて生で見るクリケット(o’ー’o)!
インドで一番人気のスポーツ!世界で見てもサッカーに次いで競技人口第2位のスポーツと言うから驚きですよね(^^)
クリケットの試合は、長い時だと3日間かけて行われたりするそうです!!
日をまたいで戦うってどんな感じなんだろー?なんて想像しながらバスを探します。
街中で道やバスを尋ねてみたりしても、インド人はみんな親切!
英語が通じてるのかよくわからないけど、すごく親切で身振り手振りで一生懸命伝えてくれて、最後に笑顔!
今のところインド人のイメージは、個性がありつつ笑顔が素敵っていう感じ(^^)!笑
ようやくバスに乗って目当てのガバンパーク近くに到着!
向かい側になんだかとっても立派な建物。
このときには政府機関ってことしかわからなかったけど、”ビダーナ・サウダ”というカルナータカ州の州庁舎だそうです!
宮殿並みに立派な建物で思わず写真を撮ってしまいました*
この建物の前で初めて、インド人から写真を撮ろう!と言われました。笑
有名人でもないのに写真を一緒にとって握手をしてお別れ!っていうインドではお決まりの謎交流の初体験( ̄▽ ̄)笑
そうしてようやくようやく!本題の公園にとうちゃーく!
門を通って中に入ると、そこには市民の憩いの場というのにふさわしい公園が広がっていました*
はっきりいって、これといってなにか見どころがある訳ではないけど、本当に地元の人が家族や友達と楽しいひと時を過ごしている公園と言う感じで、のんびりとしたとっても良い雰囲気が広がっていました( ´ ▽ ` )
インドの喧騒を忘れてのんびりとお散歩を楽しんだり、インド人の穏やかな日常を垣間見るのには最適な場所でした*
インドにいるのを忘れてしまうような教会”セントマークスカテドラル”
つづいて、公園から近くにあるセントマークスカテドラルへ!
公園から近かったはずなのに、入り口を見つけるのに苦戦して一周して到着。笑
さっそく中に入ってみると、ステンドグラスから差し込む光がなんだか心地よい、神聖な空間がそこには広がっていました*


すっかりインドに来たのを忘れてしまうような空間でした。
ガバンパークまで来たのなら、続いて足を伸ばしてみてほしいなと思うような心地よい教会です*
バンガロールの街でSIMカードをGET!
ガバンパークの近くから地下鉄に乗って移動です!
写真撮影は禁止だったのですが、地下鉄はとっても綺麗で立派で驚きました(°_°)!
インドのイメージには無い感じ。
やっぱりここバンガロールが発展している都市だからなのかな??
そしてなんでか超満員電車に乗り込み何とか移動完了!
まずは、これからの約1ヶ月のインド旅行で肝になるSIMカードの購入です!
州をまたいでもそのまま使えるSIMカードで、通信速度の速い4Gを提供してくれるということで、airtelを利用させてもらおうと決めていたので、予め調べていたお店に行ってみました*
おぉー、日本の通信会社の店舗と何も変わらないクオリティー!
そして、平日なのにめっちゃ混んでる!笑
予定していたSIMカードのプランが無くて、英語ができない私たちがインドなまりの英語で説明を聞き取るのにかなり苦戦しましたがなんとか購入!
時間はだいぶかかったし、アクティベートも自力でこれからやらなくちゃだけど、とりあえず購入で来て一安心*
SIMカードの詳しい情報は最後に記載しています→★
宿までバンガロールの街をひと歩き*
目的も果たしたので、宿に向かいながら街をぶらぶらしてみます。
めっちゃごちゃごちゃした街並みを見て、改めてインドにいるんだ。と初インドを実感(o’ー’o)!笑
ふらふらと歩いていると、サモサ屋さんを発見!!
サモサとは?
インドの街でしょっちゅう見かける、三角形の揚げ物。
小麦粉で作られた皮の中に、クミンなどの香辛料で味付けしたマッシュポテトや豆などが包まれていて、インドでとってもポピュラーなスナックのような食べ物。
たれやスープを付けて食べることもある。
店番の少年がフレンドリーだったので、初インド飯をここのサモサに決定!
注文すると他のスタッフにからかわれながらも楽しそうに準備してくれます。笑

記念すべき初サモサ、初インド飯なので、店番の少年に写真をお願いするとばっちり決めてくれました!
本当は笑顔があどけない少年なのに、ませた感じでクールな表情!
私は笑ってる方が好きだよー(・∀・)笑
ちなみに味は、外がカリカリで中はとろとろしてておいしい!けど中身が結構辛かったー!
大輔は食べれないレベルの辛さでした( ̄▽ ̄)笑
更にとぼとぼ歩くと、街中に牛発見!!!!
今まで、インドは街中に牛が普通にいるって聞いてきたけど、本当にいる!!!!
インドビギナーな私にとっては、こんな車やバイクの間に突然牛がいるのが新鮮で仕方なくて思わずパシャリ。笑
いたって普通の牛を、きゃっきゃ写真を撮ってる観光客感丸出しの私を、通りすがりのインド人は笑いながら見ていました( ̄▽ ̄)笑
でも、この時の私には新鮮だったのです( ´ ▽ ` )
そして最後に、maps.meに乗ってたヒンドゥー寺院をちらっと参拝。
カラフルでヒンドゥー教寺院ならではの彫刻がみられました。
日も暮れて来たところで、この日の街歩きは終了!
オーストラリアからの移動や空港泊で疲れた体を休めるのでしたー( ´ ▽ ` )*
インドのSIMカードについて
SIMフリースマホなのであれば、情報収集や電話番号が何かと必要なインドではSIMカードはとっても便利なので購入をおすすめします(o’ー’o)!
インドのSIMカードは街で買うのは難易度が高い!って言う情報が多く、多くの人が空港での購入をおすすめしていたので、街で購入したときの事をお話ししたいと思います!
結論としては、街で買うのはそこまで大変ではないし、なにより安い!
空港で買うのは熟知しているスタッフがいて楽なのかもしれないけど高額!というイメージ!
時間があるなら街で買ってもいいんじゃないかなぁーと思います!
私たちが利用したのはインドの通信会社シェアNo.1、カバー率もNo.1の”Airtel”です。
SIMカードを購入する際に必要だったもの・情報
①パスポート
②顔写真
③お金(私の行ったお店では、カードで払えました。)
④宿泊先の住所や電話番号
※パスポートやビザのコピーがいるとの情報もありましたが、パスポートを渡したらお店で必要な情報はコピーを撮ってくれていたので必要ありませんでした。
お店での大まかな流れ
①店内に入って、番号札をもらって待つ。
②呼ばれたら席に座ってスタッフの方と話してSIMを選ぶ。
③必要書類を記入して、パスポートなどを一旦渡す。
④SIMカードをGETして、アクティベーションの説明を聞く。
番号札は日本の通信会社のショップと同じように、タッチパネルで来店目的などを入力したら発券されます。
分からなかったら店員さんに”I want to buy SIMcard.”とか言えば発券してくれると思います。笑
SIMカードのプランについて
私たちは、約1ヶ月インドに滞在する予定だったので、以下の事を確認してSIMカードを決めました。
①通信容量(ギガ数)
②SIMカードの期限
③4Gの回線が使えること
④州をまたいでもそのまま使えること
私たちが一番重要視してたのは④の項目!
SIMカードによっては、購入した州でしか利用できないものがあるので、私たちのようにインドの色んな都市を周る人は要確認です!
そして私たちが実際に購入したSIMカードの内容はこんな感じでした。
・通信容量:1GB/1日
・有効期間:70日間
・4G回線を使える
・インドの全部の州で使える
・料金:495ルピー(約780円)
1日1GBという通信料なので、最終日まで持つかなー?とか考えて最初の方けちけちする必要も無く通信利用できたので、とっても便利でした!
オーバーしてしまうことも無かったので途中チャージしたりする必要もなかったです。
そしてこの安さ!スピードも文句なく、聞いていた通り何も設定などしなくても州をまたいでも利用することができました。
今までいろんな国で買ったSIMカードの中でも1番か2番くらいによかったです!笑
アクティベートについて
一番大変だったのが実際にSIMカードをお店で購入したあと、自分でしたSIMカードをアクティベート(実際に使えるように設定すること)!
でも操作自体は簡単で、私が大変に感じたのはお店でも電話でも英語がしっかり聞き取れている自信が無くて不安に駆られただけです。笑
実際の音声ガイダンスによるアクティベート方法
①スマートフォンにSIMカードを指して、電波が拾えるようになるのを待つ。
②「59059」に電話をかける。
→自動音声に繋がるので、その後はキーパッドで操作。
③【言語選択で英語を選択】「2(英語)」をタッチ。
④【アクティベートしますか?】→「2」をタッチ。
⑤【証明するものは何か】→「3(パスポート)」をタッチ。
→お店で登録してもらった3のパスポートを選択
⑥パスポート番号の下4桁を入力。
⑦、⑥の入力内容に間違いが無ければ「1」をタッチ。
⑧、誕生日の西暦を入力
⑨、⑧の入力内容に間違いが無ければ「1」をタッチ。
⑩電話終了。
⑪15分以上経った後、スマホを再起動して電波を確認。
SIMカード購入後、3時間くらいで電波をキャッチでき、アクティベートにチャレンジできました!
お店でSIMカードを購入した際にスタッフの人から目安の時間を教えていただけると思います。
上記の操作を無事に終えると15分後にアクティベートが完了すると言われます。
私の場合、なぜか15分経っても電波が使えなくてとっても焦りましたが、待ってみたら使えるようになりました。
みなさんもそんなときは焦らずに再起動してみたり、時間をおいてみてください。
※アクティベートの仕方は2018年2月時点でのものなので、音声ガイドをしっかり聞いて操作してみてください
airtelのスマホアプリが便利!
airtelの公式スマホアプリをダウンロードして、自分のSIMカードの情報を入力。
いつでもアプリから、データ残量や有効期限などの確認ができます。
データ残量の確認が簡単にできるのは本当に便利です(^^)
私たちは利用しませんでしたが、アプリからチャージなどもできます*
地図・アクセス等
営業時間:10:00~17:30
アクセス:”マジェスティック(地図の②)”から24番バスに乗車。(1人:15ルピー(約24円))
②マジェスティック(バスターミナル)
③ビダーナ・サウダ(州庁舎)
④ガバンパーク(カボンパーク)
⑤セントマークスカテドラル
営業時間等は公式HPで確認ください。
http://saintmarks.in/events/
⑥airtel store
営業時間:月~土11:00~20:00
本日も最後までお読みいただきありがとうございました*
ブログランキング参加中!
「世界一周」のバナーを
1日1クリックお願いします!
週間のクリック数でランキングが変わります。
応援の程をよろしくお願いします!
さあ、今日は何位かな?
いつも見ていただきありがとうございます。
是非、今後も一緒に楽しんでいってください☆