こんにちは!
新婚旅行で世界一周中のだいすけです。
リアルタイムではイランにいます。
今回は首都カトマンズに向かい、JICA隊員の方と出会ったお話です。
※前回の旅行の記事はこちら
★ブログランキング参加中 ★
このブログを少しでも気に入っていただけたら
「世界一周」のバナーを
「1日1クリック」お願いします!
こちらでのランキングが
ブログ更新を続ける“一番の励み”になります(^^)
今後とも応援の程をよろしくお願いいたします!
今日も一緒に楽しんでいってくださ~い♪
JICA隊員の方との出会い
トレッキングから返ってきて、またひたすら食べ歩きをしたり、服やバッグの買いまわりをしたりポカラはずっといられるな本当に。
ただビザの期限もあるので、そろそろ首都カトマンズへ移動します!
長距離バスが運行していているので、朝一のバスに乗って向かいます!
朝7時前にはバスターミナルに着いて待っていましたが、結構冷えますねぇ。
ということで、インド・ネパールの定番の紅茶(チャイ)を店で頼むと、一杯60R(約60円)と言われます。
あれ?通常より明らかに高いな・・・
と思って、躊躇していると、
現地語で注文している女性の方が20R(約20円)で購入しているのを見てしまった。。。
海外ではよくあることだけど、、
え!?( ̄▽ ̄;)
って顔でそのやりとりを見ていると、その現地語を話していた方から、「日本人の方ですか?」と急に日本語で声をかけられました。
なんとその女性の方は青年海外協力隊(JICA)の方で、今日はネパール駐在隊員の任期終了祝いでカトマンズへ行くところだったそうです。
僕らがさっきチャイを60Rと言われたと言うと、現地語で店員に話してくれて適正価格の20Rで購入させてもらいました。
いやー、お会いして早々にくだらないことでご迷惑おかけしてすみません・・・(-_-;)
でも、現地語できるってやっぱりすごいな!頼もしいです。
バス会社は複数あるのですが、偶然にも同じことバスだったので車内や休憩所でお話しさせていただきました。
途中の田舎の町からもJICAの別の隊員の方なども乗ってきて、色々お話ししているうちに「美味しいうどん屋さん」がカトマンズ郊外にあるよ!と教えてもらい一緒に連れていってもらえることに!
マジですか。うどんとか最高過ぎるんですけど。
インド・ネパールではスパイス強めの料理ばかりだったので、さっぱりしたうどんとかそそられます。
バスをカトマンズ郊外で降りて、JICA隊員の方に着いていくと、え!?こんなところに日本食屋なんてあるの!?みたいな場所にあるうどん屋。
誰がどうやって最初に見つけるんだろ・・・・。
普通の旅行者じゃ100%見つられないわ。。。
かなりの期待をいだきながらお店に入ると、
なんと閉まってました。涙
みんなで「うそーん。」となったものの、
さすがJICA隊員の皆様。
すぐに代替え案を提示してくれて、おすすめの「お好み焼き屋」に連れて行ってくれました。
ここはネパールJICAの本拠地?の近くにあるので隊員の方には有名らしい!
カトマンズの中心地からは離れているのでこちらも旅行者で見つけ出すのは難しそう。
「おたふくソース」の看板がもう僕の心を射止めます。
僕はがっつり関東圏出身ですが、お好み焼きが本当に大好き!
大学生の時もはまり過ぎて何度も自分なりにアレンジをしていくうちに、ソースまで手作りし始めてました。
でも、結果的に「おたふくソース」の味には勝てないんですけどね。
この世界一周旅行への出発する前の最後の一週間もお好み焼きを3回食べに行きました。
まぁそれぐらい好きなんです!
いざ、注文してみると、
激うま!!!!
ここのお好み焼きが本当にうまい!日本のチェーン店なんかより美味い!
海外でこのクオリティのものが食べられるなんて感動。
本当は日本食に飢えている長期旅行者のためにも場所を伝えたい気持ちもやまやまなのですが、うどん屋もお好み焼き屋もJICA隊員の方の隠れ家的スポットかもしれないので・・・・今回は情報系は無しで!
連れてきていただいたJICA隊員のたいきさん・はるなさん、ありがとうございます!
たいきさんはネパールの中でも辺境の地の村で子ども達に「衛生指導」を行う傍ら、趣味のラグビーを教えて子ども達にスポーツを楽しむ喜びも伝えているという非常に気持ちの熱い方。
はるなさんはこのときポカラに派遣されて間もないため、今活動先を探しているところだとおっしゃっていました。
恥ずかしながら知らなかったのですが、
JICAの隊員は派遣先の村は指定されるものの、活動内容と活動先は現地で自分で探さなかればいけないそうです。
「仕事を与えられて、それを全うする」と勘違いしていたのですが、自分で「0」から進めていかないといけないのですね。
本当に尊敬です。
お二人から今のネパールの現状や課題、文化、国民性など、普通に旅行しているだけじゃ気付かないことを色々教えていただきとても有意義な時間となりました。
食事後は僕たちが街の中心地にいくタクシーの値段交渉までしていただき何から何までお世話になりっきりでした。
ネパールの孤児院へ
後日、たいきさんから改めてご連絡いただきランチをご一緒したあとに、カトマンズ近郊で活動されている「あさみさん」という隊員の方の活動先に一緒にお邪魔させていただくことになりました。
左から、
任期を満了し帰国間際のしょうさん
孤児院で活動されていたあさみさん
衛生指導+ラグビー普及を行うたいきさん
バスを乗り継いでやって来たのは外国人観光客など皆無であろうローカルな町へ。
今回僕らがご一緒させていただいた活動先は「孤児院」。
中国のチベットで今も闇で行われている人身売買から逃げ出すことに成功した子どもたちが暮らしているそうです。
そこの孤児院では日本人の女性の方と現地のネパール人の方が代表として子ども達を守っているとのことでした。
今日は子ども達とスポーツをして一緒に交流しよう!ってことで、
たいきさんの指揮の元、ラグビーボールを使ったバトンリレーで2組に分かれて競争!
たいきさんがいろんなルールを作ってくれて、難易度がちょっとずつ高くなり子ども達も大盛り上がり!
僕らも子ども達に負けないように必死です。笑
全力で楽しみ切って最後にみんなで集合写真!
楽しく遊んだ後も、
「ちゃんとみんなこうやって手を洗うんだぞー!」と衛生指導をするたいきさん。さすがです!
今回初めてJICA隊員の方にお会いして、色々と考えさせられることがありました。
やはり実際に住んで生活してみないと分からないことが多くあり、僕らは長期旅行者ではありますが一ヶ国単位でみるとただの短期旅行者なので、その国の本当に僅かな上っ面しか見ることができないんだな。と改めて痛感。
とはいえ、自分自身で訪れることで気づくチャンスはあると思うので、もっと多面的な視野で何かしらを得ていきたいなと思いました。
今回とても貴重な経験をさせていただいたなと思います。
「ネパールという国」の見え方が僕らなりに少し変わった出会いでした。
この素敵な出会いに本当に感謝です。
本日も最後までご覧いただきありがとうございました。
ブログランキング参加中!
「世界一周」のバナーを
1日1クリックお願いします!
週間のクリック数でランキングが変わります。
応援の程をよろしくお願いします!
さあ、今日は何位かな?
いつも見ていただきありがとうございます。
是非、今後も一緒に楽しんでいってください☆