【新着記事】近況報告!ペルーの隔離生活と旅行記再開のお知らせ

ビッグファイブが見れる!クルーガー国立公園のサファリで見れた動物/場所を徹底解説!

ビッグファイブが見れる!クルーガー国立公園のサファリで見れた動物/場所を徹底解説!

スポンサーリンク

 

 

こんにちは! 新婚旅行で世界一周中のだいすけです。

 

アフリカ縦断した際に”最新の移動情報”を発信してくれる方にとても助けられていたので、僕らがわかる範囲のアフリカ情報を共有していこうと思います!
次の旅行者の方のお役に立てれば幸いです。

 

 

リアルタイムの更新はこちら

 


ブログランキング参加中

このブログを少しでも気に入っていただけたら
「世界一周」
のバナーを
「1日1クリック」
お願いします!


 
にほんブログ村

2020年1月情報
1ランド(R)=7.69円

 

目次

南アフリカのクルーガー国立公園とは?

 

クルーガー国立公園とは?

南アフリカで最大規模の一大動物自然公園。
南北に細長い土地が特徴で変化に富んだ地形や植生が見られる。
多種多様の動物が生息する世界的にも有名な公園の一つと言われている。

 
ガイドに連れられるサファリカーではなく、”野生動物を自分で探し周る楽しさ”がこのクルーガー国立公園の最大の魅力であると思います。
 
僕らは2泊3日でサファリを行ってきたので、そのときに見れた動物やおすすめのポイントを紹介していきます。
 
 

 
 

クルーガー国立公園で見れる野生動物

 

BIG5(ビッグファイブ)

 

写真の出典:Things To Do – Wits University
 

ライオン

サイ

レオパード

バッファロー

ゾウ

 

 

ビッグファイブ(BIG5)とは?

上記の5種類の動物のことを指す。
大きさではなく、昔、狩猟する際に最も危険と考えられていたた動物が選ばれている。
サファリにおいて、これらの5種類の動物を見ることがひとつの目標とされていることが多い。

 
ビッグファイブの他にも見れたら嬉しいカテゴリーがあるのでご紹介します。
 

Small5(スモールファイブ)

 

 

Ugly5(アグリー5)

 

 

Select7(セレクト7)

 

 

珍しいレアな写真

 

 
キャンプサイトに飾ってあって思わず笑ってしまいました。笑
こんなレアな瞬間を見れたら最高ですね!
 

スポンサーリンク
 

僕らが見た動物の種類や場所

クルーガー国立公園では多くの野生動物が見れましたが、その中でも気に入った動物の見れた場所などを解説していきます。
 

Point

あくまで僕らが見た場所を紹介するだけなので、必ず見れる保証はありませんでの悪しからずご了承ください。

 

ライオン(Lion)

 

百獣の王者ライオン
 
車道のすぐ横にいたのでその距離約3m!激近!!!
 
別の日には子ライオンたちがいっぱい!!
 
遠くにいるインパラに気づいた瞬間!!
 
身をひそめて全員で凝視していました。
 
狩りするのか!?
とワクワクしましたが、結局せず・・・。
でも、野生動物の動きを見られてとても興奮しました!
 

見つけたポイント

 

【目撃した場所の地名】

Shibotowana(Satara campsiteの近く)

S114ロード(Sukukuza campsite から南下した未舗装道路)

 

レオパード(Leopard)

 

草むらからに突然でてきて大興奮!!
 
周りに車がいないときだったので独占状態!!
 
でもすぐに逃げ去ってしまいました。
 
このクルーガー国立公園で出会った動物の中で一番興奮しました!
他のサファリでもずっとレオパードを見れてなかったので、本当に嬉しかったです!!
 

見つけたポイント

 

【目撃した場所の地名】

Gudzani(Satara campsite側から東に向かったT字路)

 

バッファロー(Buffalo)

 

葉っぱを咥えてかっこつけるバッファロー
 

見つけたポイント

 

【目撃した場所の地名】

色んな場所で大群が見られます

 

ゾウ(Elephanto)

 

クルーガー国立公園にたくさんの象がいます。
 
その中でもとにかく子象が本当にかわいかった!
 
かわいすぎて悶絶です。
 
あ~かわいい。
 
ただ、小象を連れている母象には要注意!威嚇してきます。
 
水浴びしている象もよく見かけました。
 

 

見つけたポイント

 

【目撃した場所の地名】

色んな場所で大群が見られます

 

スポンサーリンク

サイ(Rhino/ライノー)

 

※これは他の公園の写真です
 
早朝に見かけたのですが、暗すぎて写真を撮ることはできませんでした。
糞はよく落ちていましたが、僕らが見かけたのは一度だけでした。

見つけたポイント

 

【目撃した場所の地名】

密猟問題があるので、サイの目撃した場所は情報掲示板にも載せてはいけないのでここでも詳細をお伝えするのは控えます。

 

ワイルドドッグ(Wild Dog)

 

今までのサファリでも見かけることのなかったワイルドドッグ。
 
3匹で行動して、20分ぐらいずっと車の前を走っていました!
 
ペロっとしてくれて愛嬌もあります。
 
本当に不思議な斑柄。
 
独特の鳴き声ですが、とても愛くるしい動物でした。
 

見つけたポイント

 

【目撃した場所の地名】

Welverdiend(Satara campsite側から西に向かった水飲み場の道)

 

ハイエナ(Hyena)

 

見つけたポイント

早朝に見かけたハイエナ。
 
なぜか逃げることなくずっと近くにいてくれました。
 
悪者のイメージがあるハイエナですが、意外とかわいらしくて僕は好きです。
 

【目撃した場所の地名】

Salitje Road(Skukuza campsiteの東側の小道)

 

ジャッカル(Jackal)

朝日でなんだか幻想的にみえたジャッカル。
 
すぐに隠れてしまってちょっとしか見れませんでした。
 

見つけたポイント

 

【目撃した場所の地名】

Salitje Road(Skukuza campsiteの東側の小道)

 

スポンサーリンク
 

その他にも見れる動物の種類はいっぱい

 

シマウマの親子。
 
アフリカっぽい鳥。
 
哀愁漂うサル。
 
キリンもいろんなところで見れます。
 
結構、色っぽい顔。(メスか不明)
 
夕日に照らされるシマウマたち。
 
なぜかひっくり返ってローリングしてました。
 
サバンナは壮大です。この中に2頭象がいます。見つけられますか?
 
ウソです。実は一頭しかいません。すみませんでした。
 
小象が群れについていこうと一生懸命歩く姿が愛くるしかったです。
 
ゾウ以外にもヌーの赤ちゃんも見れたり多くの動物の子どもが見れた気がします。
 
名前を忘れたけど、かっこいいツノを持つやつ。
 
ライオンキングでお馴染みのプンバ。
 
沼エリアではよくカバも見かけました。
 
クルーガーでは他の場所より水浴びするゾウをよく見た気がします。
 
ゾウの水浴びは豪快なので必見です!
 
動物以外にも何色か分からないほどの多彩の虹が見れたり、
 
サバンナに昇る朝日がみれたり毎日景色がとっても綺麗でした。
 
他にも牙が長すぎるゾウがいたり、
 
影分身するキリンがいたり色々見れて楽しかったです。
 

【地図ボード】動物が見れる場所(Sightings Board)

 

 

Point

各キャンプサイトに主要動物を発見した場所を印すボードがあります。
当日と昨日の分を見れるので必ずチェックしましょう。
ライオンなどは近日中に出た場所に再度でる可能性が高いです。

 
クルーガー国立公園に訪れる前にどのエリアを行くか悩むと思います。
僕らが訪れた際のボード情報を添付しておくので、是非ルート決めにご活用ください。
 

サタラ(Satara)キャンプサイトのボード

 

全体図
 
拡大図
 

Point

ライオン(赤色)を見ている人が多い

 

スククザ(Skukuza)キャンプサイトのボード

 

 

Point

ライオン(赤色)を見ている人が多い

 

Lower Sabie(ロウワーサビエ)キャンプサイトのボード

 

全体図
 
拡大図
 

Point

レオパード(水色)を見ている人が多い

 

Crocodile bridge(クロコダイルブリッジ)キャンプサイトのボード

 

全体図
 
拡大図
 

Point

レオパード(水色)を見ている人が多い

 

僕らもシールを貼ってみた!

レオパードは僕らしか見ていなかったので、ボードにシールを貼ってみました!
 

 

 

 
なんか自分で見つけた感が増して嬉しかったです!笑
 

ドライブサファリで野生動物を見つける方法

朝日と夕日の時間を重点的に探し周る

日中は肉食動物は木陰で休んでしまうので、朝晩の狩りをする時間が一番出会える確率が高いそうです。
特に早朝に見れる確率が高い気がするので、頑張って早起きして出かけましょう。
 

運転中ゆっくり走る

スピードを出し過ぎると林の中にいる動物を見落としがちになるのでゆっくり走って探しましょう。
また、キョロキョロしすぎるより、一点を集中する方が見つけられる可能性が高まります。
 

糞や足跡に着目する

サイやゾウの糞は分かりやすいので判別が簡単です。フレッシュなものがある場合近くにいる可能性があるので念入りにチェックしましょう。
 

掲示板をチェックする

各キャンプサイトに野生動物を見た記録を残すボードがあります。
親切な人が近日中の記録を残してくれている可能性があるので必ずチェックした方が良いです。
 

ウォーターホール(水飲み場)を重点的に周る

これは乾季に訪れる場合、とても有効な方法です。
暑い時期は野生動物がウォーターホールに来る可能性が高いです。
しかし、雨季はいろんな場所に水溜まりができてしますので、ウォーターホールに来る確率が下がってしまいます。
 

スポンサーリンク
 

まとめ

 
サファリは正直 ”運” もあるので「こうやれば見れる!!」と一概には言えませんが、見れる確率を上げる方法はあると思います。
 
ただ運任せでドライブするより、色々戦略を考えながら一喜一憂しながらサファリを楽しむ方が満喫できます。
僕らも毎晩寝る前にテントの中で”明日どっちのルートへ行くかの作戦会議”をして楽しんでいました。笑
 
自分で野生動物を見つける感動を是非味わってきてください。
 
本日も最後までご覧いただきありがとうございました。
 

 

 

 

  

ブログランキング参加中!
「世界一周」のバナーを
1日1クリックお願いします!

週間のクリック数でランキングが変わります。
応援の程をよろしくお願いします!

さあ、今日は何位かな?


にほんブログ村

いつも見ていただきありがとうございます。
是非、今後も一緒に楽しんでいってください☆

 

スポンサーリンク

南アフリカカテゴリの最新記事